サクラフィフティーン帰国会見、レスリーHCは退任の意向も、8強入りへ「強豪国との試合増と国内リーグ再編」訴える | ラグビージャパン365

サクラフィフティーン帰国会見、レスリーHCは退任の意向も、8強入りへ「強豪国との試合増と国内リーグ再編」訴える

2025/09/10

文●大友信彦


サクラフィフティーンが10日、羽田着の英国航空機で帰国。空港で帰国総括会見を開いた。

左から有水チームディレクター、長田いろはキャプテン、レスリー・マッケンジーHC

左から有水チームディレクター、長田いろはキャプテン、レスリー・マッケンジーHC


ワールドカップでは2017年の11/12位決定戦以来となる1勝にも手放しで喜ぶことはしなかったが「日本の女子ラグビーとしては2017年大会から3大会連続で出場していて、これは財産。ただ、目標のベスト8進出をクリアするには、こうして経験を積み上げていくだけでなく、次のワールドカップまでの4年間の中で、トップ8以上の上位国とタフな試合をどれだけ対戦できるかがカギになる。個人的には、欧州の6か国対抗や南半球のパック4(NZ、オーストラリア、米国、カナダによる対抗戦)といったレベルのコンペティションに参加できないかということをターゲットにしていきたい」と話した。

有水剛志チームディレクター

有水剛志チームディレクター


冒頭、有水剛志チームディレクターは「トップ8という目標は達成できなかった。ここから、今回のワールドカップの結果をレビューするだけでなく、2019年からのレスリー体制7年間のレビュー、協会から私を含めた体制へのレビューをしたうえで、次のワールドカップへ臨む体制を整えたい」とコメント。

レスリー・マッケンジーHC「このレベルで能力を伸ばせる選手を増やして、代表の選手層を厚くしていくことが必要」

レスリー・マッケンジーHCは、ワールドカップに向けて掲げた8強入りという目標を「野心的な目標だった。プール分けが決まったことで、それはさらに困難なものになった」としたうえで「困難なターゲットを設定したことは、このプログラムを進める上で大きな糧になったことは間違いない。結果は目標を達成できず、残念であり悔しく思うが、選手たちが試合でみせたパフォーマンス、そこに向け準備で取り組んだ姿勢は素晴らしかった」と選手を称賛した。

レスリー・マッケンジーHC

レスリー・マッケンジーHC


自身の今後については「私の口から何かを答えられる段階ではない」としながらも「ワールドカップごとのサイクルという意味ではひとつの区切りになる」と、海外メディアで報じられている退任については明言を避けた。

プレミアムコラム

この記事の続きを読む。

購読手続をすると全ての内容をお楽しみいただけます。
メールアドレス
パスワード

記事検索

バックナンバー

メールアドレス
パスワード
ページのトップへ